
日が昇ってきたのでランニングに出かけました。
残念ながら曇っているので、気温、体温ともになかなか上がりませんが、
モチベーションだけは上がりまくりです!!
(体を動かすことに関してだけなのですが・・・笑)
なぜなら、ラマを撮りに行く、という理由があるからです!
先日走っていたらどうも見慣れない動物を発見したので、まさかと思ってwikiを見たら、
リャマ!!!(もしくはラマ。)の可能性高し!
http://ja.wikipedia.org/wiki/リャマ
・・・だが飼われてます。。。しかも白・茶・黒など10頭くらいが牛の柵のとなりで。
アンデス山脈に行かないと見れないと思っていた動物が間近に!!!
しかし、どうもwikiの画像と較べると、平地にいるせいか、逞しさに欠ける面は否めないかと。。
警戒心が強いのか、あまり寄ってきてはくれない。。。
せっかくアルパカの毛でできた帽子をかぶって少しカモフラしてきたのに(泣)
仕方ないから今日こそはと持ってきたカメラで、少し望遠で撮影しました。
つぶらな目がかわい~~~~。
Boulderでラマを何のために飼っているのだろうかと不思議に思っていましたが、
先日ふさふさだったはずの毛が刈り取られている奴もいるところを見ると、
ただ道楽で飼っているわけではないようです。
ひょっとしたら先日までやっていたFarmer's Marketなどで出店するなどして、
目に触れる機会はあったかもしれませんね。。
リャマ(ラマ)はラクダ科で、その祖先は北アメリカのこの辺で発生してユーラシアでラクダに、
南アメリカでラマ科の4種に分化していったんだとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラクダ科
そして北アメリカでは絶滅してしまってラクダ科の系統の動物はいなくなってしまったそうです。
意外なところに驚きがあるBoulderでした。

残念ながら曇っているので、気温、体温ともになかなか上がりませんが、
モチベーションだけは上がりまくりです!!
(体を動かすことに関してだけなのですが・・・笑)
なぜなら、ラマを撮りに行く、という理由があるからです!
先日走っていたらどうも見慣れない動物を発見したので、まさかと思ってwikiを見たら、
リャマ!!!(もしくはラマ。)の可能性高し!
http://ja.wikipedia.org/wiki/リャマ
・・・だが飼われてます。。。しかも白・茶・黒など10頭くらいが牛の柵のとなりで。
アンデス山脈に行かないと見れないと思っていた動物が間近に!!!
しかし、どうもwikiの画像と較べると、平地にいるせいか、逞しさに欠ける面は否めないかと。。
警戒心が強いのか、あまり寄ってきてはくれない。。。
せっかくアルパカの毛でできた帽子をかぶって少しカモフラしてきたのに(泣)
仕方ないから今日こそはと持ってきたカメラで、少し望遠で撮影しました。
つぶらな目がかわい~~~~。
Boulderでラマを何のために飼っているのだろうかと不思議に思っていましたが、
先日ふさふさだったはずの毛が刈り取られている奴もいるところを見ると、
ただ道楽で飼っているわけではないようです。
ひょっとしたら先日までやっていたFarmer's Marketなどで出店するなどして、
目に触れる機会はあったかもしれませんね。。
リャマ(ラマ)はラクダ科で、その祖先は北アメリカのこの辺で発生してユーラシアでラクダに、
南アメリカでラマ科の4種に分化していったんだとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラクダ科
そして北アメリカでは絶滅してしまってラクダ科の系統の動物はいなくなってしまったそうです。
意外なところに驚きがあるBoulderでした。
コメント